「横浜航路の信号を遵守すること!」    
                            (2015.7.16)

                          東京西航路入航について(注意喚起)

                   「東京西航路入航の際は、管制信号よし!

                         の指差呼称を励行すること!!」
                           (2014.12.22)

   ★当直表への公 務・公用表示は
   前 日の15:00頃に反映さ れます★

第32回 安全運航強調月間実施中
  (9月1日~9月30日)

1.共通テーマ:
 「水先人と船橋チームの情報交換」
2.サブテーマ:
 船長への十分な操船意図の説明、「安全運航チェックリスト」による安全運航の検証。

東京湾中央航路深浅測量のお知らせ
 東京湾中央航路(中ノ瀬航路内及び中ノ瀬航路付近)において航路維持の為、
  水深把握を目的に航路調査船(べいさーち)にて深浅測量を実施。
 
 予定日:令和5年8月24日、25日および令和5年11月20日、21日(計4日間)
 予備日:令和5年8月26日 ~ 令和5年12月22日
 作業時間:日出から日没まで
 作業場所:中ノ瀬航路及び中ノ瀬航路第4号灯標付近
 
 ※測量実施中は「測量中」の表示と赤白旗を掲げ見張り員を配置。
   他船の航行に支障を及ぼす場合は速やかに作業中止し航路内から退避。
   航路調査船(べいさーち)には国際VHFを搭載。
  
 以上、付近を航行の際はご注意ください。
  (2023.8.14 オペレーション部)

錨 泊船の喫水に注意

 他国では船員の交代が困難なため積荷を持ったまま
 深喫水で入湾・錨泊する船舶の増加が予測されます。
 喫水に応じた錨地(常時喫水の10%UKCが確保でき
 る水深)を選定するよう注意願います。
 
(2021.1.29  オペレーション部)

千葉任意錨地への投錨 作業 について 
 千葉海上保安部から補油やクルー交代等、着
 桟・荷役を伴わない入港船舶は千葉港域内に錨泊す
 る様指示がありました。ご注意願います。
 (2021.1.29 オペレーション部)

ENEOS 川崎製油所浮島地区 350号地護岸復旧工事について
 
 工事区間:ENEOS浮島5・6桟橋間の護岸
 工事期間:2023年5月8日 ~ 2023年8月10日
 作業時間:日出から日没の間 

 ※上記期間中、川崎航路側河航幅が450m程度、
   大師運河入口付近は400m程度に狭まる予定です。
   同海域航行の際はご注意の程お願い致します。
  
 ※詳細は「会長業(海) 第23-009号」をご参照願います。
(2023.4.25 オペレーション部)

横 浜港本牧地区D5及びD4岸壁前面改良等海上工事について

 ①作業範囲 :本牧ふ頭D5バース全体とD4バース110mまでの前面海域。

 ②工事期間及び作業時間 :2023年4月1日~2024年12月 27日迄 

                  0800頃~1700迄(前後する場合あり)

 ③クレーン台船及びハーフセップ台船を使用しての作業。

 ④安全対策:(1)D4岸壁に大型コンテナ船(全長250mを超え る船として設定)の入出港

          船がある場合は作業船を退避する。

         (2)全長が250m以内の船舶であってもD4 入出港時における離隔距離50m

          を確保出来ない場合は、離隔距離を確保でき る位置へ移動する。

         (3)作業船の退避場所はD5先端の物揚場と する。

         (4)作業中は警戒船1隻を配置する。

以上、付近を航行の際はご注意ください。

(2023.3.31 オペレーション部)


  



KK1錨地及びK2錨地の使用制限について
  土砂投入工事に伴い、下記に日時よりKK1錨地及びK2錨 地に使用制限が実施されます。
  ①日時:令和5年3月15日から当分の間
  ②使用制限:KK1錨地の船舶2隻
          K2錨地の船舶2隻
   ※使用制限実施中の利用可能隻数
     KK1は7隻、K2は3隻
(2023.3.9  オペレーション部)

MC2フェンダー破損のお知らせ 
 現在MC2の27番フェンダーがNOPILOT船の衝突により
 破損しております。
 MC1、2の入港船は破損フェンダーにかからない係留計画
 となっておりますが入港の際はご留意ください。
 破損場所と写真を4F掲示板に掲示致します。
 (2021/5/24 オペレーション部)

■市原航路付近水中障害物情報
 8/20午前10時頃千葉港市原航路付近海域の北緯35度33.9分、東経140度04.4分の位置
 (I-8錨地付近)において錨鎖らしきもの(長さ不明)が確認されました。
 付近に錨泊する際はご注意下さい。
 (2020.8.20 オペレーション部)

水中障害物情報(錨鎖)
 千葉港船橋水路付近海域の北緯35度36分3秒、東経139度59分34秒の位置において、
 海底に錨鎖(約15m)が確認されました。
 付近に錨泊する際は、十分ご注意ください。
 (2020.4.23 オペレーション部)

千葉港市原防波堤内捨て 錨の お知らせ
 I-錨地付近に捨て錨があるとの情報がありました
  ので、ご注意願います。(東京汽船、利根丸情報)
 位置: 35°33.19.32’N 140°05.14.40’E
 (2019.11.21 オペレーション部)

N4 錨地付近の水中障害物(捨て錨)情報
 下記座標に水中障害物(捨て錨)が確認 されました。

 捨て錨を理由に船長から要請があれば、中心を外して投錨し、

 N4錨地のサークルから本船船体が多少出ても問題にはしないと

 横浜海上保安部と確認できています。

   位 置35-22-34N 139-41-04E
 N4錨地への投錨、沖荷役はこれまで通り許可されます。

   会長業(海)第20-093号参照

 (2020.10.13 オペレーション部) 追記.2022.7.19

Y1錨地の水深減少について
  日時:令和2年1月7日2320時
  位置:北緯35度 26分 41.9秒
     東経139度 42分 37.3秒
  バージ船と貨物船の衝突が発生。バージ船が船体保持の
  ため、積荷の土砂約1,700トンを緊急投棄しました。
  水深減少(水深約19m)がありますので、付近を航行の際
  はご注意下さい。
  (2020.1.8 オペレーション部)

捨て錨のお知らせ(川崎2区)
  下記位置において捨て錨(ロープ付き)が存在します。
  付近を航行の際はご注意ください。

  位置 :KL錨地北東端付近(錨地外)
  錨   :ダンフォース 約25kg
  ロープ:約30m
  (2019.11.6 オペレーション部)

■ 東京湾口における「新たな経路指定」について
  2019年3月1日より、
  「浦賀水道港航路を航行し引き続きE線を横切って
  航行しようとする船舶は、

    中心線の西側を航行する」
 中 心線を横切ることは原則禁止!
   会長業(海)第18-082号参照
  (2019.2.29  業務部)

捨て錨情報(横浜/川崎)
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/yokohama/info/information/sutebyou/sutebyou.htm

(「右クリック⇒新しいウインドウで開く」でご参照ください。通常の左クリックでは開きません。)


下記座標に水中障害物(錨及び錨鎖6節)が確認 されました。
北 緯35度26分3663.72秒 東経139 度42分0.66秒
横 浜航路 第2灯標 北西付近
(2019.8.1 オペレーション部)

[2018.6.4 追 加]
北 緯35度28.3分 東経139度45.56分
A- KK1錨地の南側
(2018.6.4 オペレーション部)

[2017.12.11 追 加]下記座標に水中障害物(錨鎖)が確認されました。
北緯35度26.42分 東 経139 度43.29分
YL3-A錨地 外周 北西外側 0.3ケーブル地点
(2017.12.11 オペレーション部)



『下 船前にもう一度、船長サインの再確認』


2013.10.30  総務委員会 ~当面掲載のこと~)